昨日、冒険で一番最初に訪れた和歌山県は加太へ行ってきました。
(※今回は冒険ではなく、普通に旦那と遊びに行っただけです。)
同じ場所で、同じ空気感で…のはずですが、冒険で訪れた時と明らかに感じ方が違いました。
そういえば以前、トライアンジュメンバーで釣りに行こうとしていた時も
楽しむ感覚じゃなく冒険の感覚でやりなさいよ、となったこともありまして。
こういうことか!と肌で感じたので、記しておこうと思います。
(どちらが良い・悪いという話ではなく、それぞれの特徴や違いについて記しています^^)
.
まず、冒険する時の心の状態としては
心で感じ取るために集中していたり感覚が研ぎ澄まされているので、その土地の持つ空気感をかなり感じやすかったです。
しかし楽しんだり遊ぶことが目的で行くと、そもそも空気感を感じようとか、何かを感じようという気持ちになっていません。
それよりも、綺麗なもの可愛いものを見て盛り上がったりとか、冗談を言ったりして、場が盛り上がることの方を重視している状態です。
なので、「Funny」な楽しさはとても感じるのですが、土地の空気感を感じることや「己を省みる」などということは、冒険の時と比べて明らかにやりにくい状態でした。
.
冒険という感覚で物事に取り組むと、何かしらの自己成長があったりします。
それは「何かが出来るようになった」という目に見えることも一部あるのかもしれませんが、大部分は「心の成長(=心を育むこと)」なのかなと思います。
心で何を感じることができたのか。
その後の未来にどう生かしていくのか。
本当の意味での強さに気づくことができたという感覚も、冒険の時に感じる感覚の1つなのかなと思います。
.
冒険をしようと思ったら、明らかな大人数での行動の時はやはり厳しいのかもしれません。
一緒に行く人たちが全員冒険の感覚を知っていて「冒険の感覚で今日は行くぞ〜!」となっているなら話は別ですが……そんな状況、滅多にないですよねw
おそらくほぼ、Funnyな楽しさの方に引きずられてしまうかなと思います。
冒険で一番何かを感じられるのはやはり1人の時ですが、2人で行ってみるのも個人的にはアリだと思っています。
なぜなら、相手の一挙手一投足に対して自分の中からふと湧いて出た感情によって気づくこともあるからです。
私の場合、相手に対する競争心がふと湧いてしまうであったり、相手と比較することによって自分の心の状態を見つめることができたりして、それはとても大きな気づきとなりました。
その気づきを通して自分の心を強くするきっかけにもなったりしたので、私と一緒に冒険してくださった方には本当に感謝しています✨
そして冒険の時にも楽しさはあるのですが、楽しいの質が違っていて、どちらかというとinteresting という感じでしょうか😃
とにかく真剣に追求することの楽しさ、という感じですかね。
だから冒険中でもめっちゃ笑うことだってありますし、、、でも、それも真剣に取り組んでいるからこそなんですよね。
.
私も最初は冒険と遊びの違いがよくわかっていませんでしたが、手探りでやっていくうちにだんだんと分かってきた、という感じでした。
冒険と遊びの違いを知っていれば、自然の中で何かをすることや、ただ楽しんでいるだけの状態=冒険だと錯覚することもなくなってくるのかなと思います。
冒険になり得るかどうかは、何をするのかではなく、心の状態で決まります*
.
皆さんの冒険や遊びが素敵なものになりますように♪
コメント