私こころは、先日から大規模な断捨離を実行しています。
それは先月から、地味に今も続いていまして
部屋の中からだいぶモノがなくなりスッキリしています^^
モノがなくなると掃除もしやすくなり
前は億劫で仕方なかった掃除が、こまめに出来るようになりました✨
そうすると、家も浄化されたような感じがして。
家の持つ雰囲気も、以前とは見違えるほど良くなりました♪
家の綺麗さと住人の心の関係
心の状態は家に反映される
断捨離や整理整頓、掃除をすることは
心の状態とも深く関わりがあります。
心の状態が荒れていれば荒れているほど、部屋の中はぐちゃぐちゃになり
掃除も「最後やったのいつだっけ…?」というような有様になってしまいます。
それでも、ヤバさを感じて2週間に1回、月に1回でも大掃除を実行できる人は、まだ救いの余地があります。
心の状態が悪くなりきった先は、家はゴミ屋敷のようになってしまうのではないかと。
セルフネグレクト=自分の人生を放棄した状態になってしまうのではないかなと思います。
あなたのお家はどうですか?
それらの例を踏まえると、家を見ればその人の心の状態はある程度予測がつくのかな、とも思います。
あなたのお家(もしくはお部屋)は、どうですか?
捨てた方がいいよな〜と思いながらも捨てることが出来ないモノが残っている場合、
そのモノ(もしくはそれをくれた人)への執着が抜けきっていないということ。
汚い・臭い場所の掃除を後回しにしてしまう人は、
自分の心の中の問題解決も後回しにしてしまいがち。
服やカバン、靴が大量過ぎてしまう場所もない!という人は
心の中に「足りない!」という不足感や欲が溢れてしまっているかもしれません。
そして、それは他人に指摘されずとも
自分が一番よく分かっているのではないかなと思います。
心の問題解決を先にした方が片付け出来るのかも
私は昔から部屋を片付けるのも掃除も、大の苦手でした。
「虫が死ぬほど嫌い」というのがあったため、最低限虫が出ないように保ってはいましたが、
何回片付けても、すぐにぐちゃぐちゃ。。。
断捨離本などを出版している片づけ上手な人と自分とは、何が違うのだろう?と思っていました。
その本の通り断捨離をしてみても、またぐちゃぐちゃになるので
「自分には片付けの才能がないのかも…」とも思ったことがあります。
しかし、心の状態が良くなった途端、片付けたものが再び散らかるということが本当になくなりました。
何回断捨離してもぐちゃぐちゃになる方や、モノが増えて増えて仕方がないという方は
その原因となっている心の部分を先に解決しておく方が良いかもしれません。
そうすると、良くなった心の状態が家にも反映され、綺麗な状態が保てるのではないかと思います^^
お片付けが苦手…という方は、良かったら参考にしてみて下さいね。
コメント