先日の記事でもチラッと書いていたのですが、
それを実行に移すことにいたしました!
1月いっぱいでしっかりと寒さ対策や準備をして、2月に行うこととなりました。
.
冬キャンについて調べていると、一番のネックは夜の冷え込みのようで。
シュラフ(寝袋)だけでは底冷えが酷くて、とてもじゃないけど寝ることができないらしく
テントとシュラフの間に【マット】や【コット】なるものがあったほうがいいみたいです。
そしてシュラフについては、その現地の最低気温のさらにマイナス5度にも対応しているものがいいらしい。
電源サイト(電気系のものを使えるキャンプ場)なら電気毛布やホットカーペットで対策できるんだけど、私たちが行こうとしているキャンプ場に電源サイトがあるのか不明。←今度電話で聞いてみますけどね。
.
こりゃ相当な対策が必要になってくるなぁ。
主催者をやるにあたって、そこが一番気がかりな部分ではあります。
.
とりあえず、湯たんぽは絶対に持って行くのと、キャンプ場で貸し出しをしている毛布をレンタルすることにしました。
寝る時の服装としては、ヒートテック超極暖の上下とフリース素材の上下を着込んで、メリノウール素材の靴下を二重・三重履きして凌ごうかと思っています。。
あと個人的に、しまむらで敷きパッド的なアイテムを購入してみました。
マットよりは劣るかもしれないけど、きっとないよりマシなはずだ…!
.
ちなみに現地には温泉があるので、しっかり浸かれば体の芯から暖まれそうです^^
温泉に入ってすぐに寝れば冷えずに済むかなぁ。
あぁ、でもせっかくの冬なんだし星空も見たいなぁ。。。
やりたいことがありすぎて、どれにしようか、何をしようか迷います(笑)
.
今回の冬キャンは個人的に今後やりたいことの予行演習も兼ねているので、そういう意味でもどうなるかとても楽しみです。
ただ、キャンプすること自体が久々すぎていろいろわからないこともあるので
私もそれまでに予行演習の予行演習と称して、1〜2度はキャンプ場へ足を運ぼうと思っています!
1回目はデイキャンプ、2回目は宿泊できたら理想だな。
宿泊の時に夜がどれだけ冷えるのか、自ら体感しておかないといけないなぁと思っています。
.
テントを買うかどうかも迷っています。
というか、どちらかといえばどのメーカーにするかとか、テントの形状とか、何シーズン対応のものにするのかとか、そっち方面であれこれと迷ってまして
購入するのはほぼ90%以上は確定かなと。笑
あれこれ試行錯誤しながら組み立てるのも、良い体験になると思うんだよねぇ。
.
やったことがないこと・わからないことだらけで日々調べ物まみれですが
その時間を楽しめているのは、昨年やってきた冒険の成果かなと思います。
今年はお仕事で冒険をする年にしたいと思っているので、たくさん動くぞ〜🏃♀️!
コメント