最近ある人と話をしていて思ったことなのですが、
こちらがいくら全力でやっても、相手にその気がなければ引っぱり上げることは出来ないなと思いました。
それは例えば、
お母さんがどれだけ「今日生まれてきてー!」と思っても、赤ちゃんが「今日生まれたい!」と思わなければお産が始まらないのと同じですし
いくら先生が偏差値を上げるためにめちゃくちゃわかりやすいプリントやテキストを用意したところで、その生徒にやる気がなければ偏差値が上がらないのと同じかなと思います。
純粋に、「全力で良くなりたい!」と思えないのは相手の問題もあるのかもしれない。
でも、本当にそれだけなのかな?と思いました。
大前提として、私の実力以上に人を引き上げることは出来ませんので
私自身がもっともっと今以上の実力をつけていくことは、心のカウンセラーとしての責任であり、常に最優先でやるべきことであると思っています。
私に出来ることはシンプルにそれだけ。
こちらの実力が大きくなればなるほど、それに従って「この人に私の悩みを解決してほしいな」と相手も自ずと思い、自然とやる気も出てくるものなのかもしれません。
そう思うと、引き上げてもらう側の心構えや姿勢全てにおいても、やはり自分が全て関わっていることというか、つまるところ自分なのだな、と。
最近前にも増して、もっと行動の速度を上げていかないといけないなと強く感じます。
こんな感じだと、あっという間に年末年始だ〜とか言ってそうですねw
2020年やれるだけのことはやった!と締め括れるよう、しっかり行動し現実化していきたいと思います💪
コメント