私こころが所属するサロン
トライアンジュは6月末にお引越ししました★
お披露目イベントを7/18(土)19(日)
両日とも11:00-17:00で開催いたします😊
お茶を飲みに来るだけなら参加費無料♪
その日限定有料メニューを受けるのもOK!
詳しくは こちら をクリックorタップ✴️
心を良い状態に保つ上で、健康的な生活習慣は切っても切り離せません。
- 十分な睡眠時間の確保
- 栄養バランスの取れた食事
- 適切な運動量
この3つが揃っている人は、心も安定してきます。
その中でも皆さんがおざなりにしがちなのは、食事と運動量ではないでしょうか?
食事は特に、一人暮らしの方であったり
家族がいても昼間は家に自分一人で……なんて方が、適当に済ませてしまいがちなのかな?と思います。
私自身、過去10年ほど一人暮らしをしておりましたので
疲れて帰ってきたらもう自分の食事は適当にしちゃう…😪って気持ちは痛いほど分かります。
でも、出来るのなら、美味しいご飯食べたいですよね…!笑
今日は、簡単に美味しい料理が作れるよう、冷蔵庫に常備しておくと良いものをご紹介します☆
健康な心を育むための食事
余裕がある時には、食べたいものを作ったりする体力もあると思うのですが
疲れたり面倒くさい日が続くと、そう簡単にはいかないと思います。
しかし、そのような疲れている時にこそ、バランスの取れたご飯で心身共に回復することが大切です。
ここでは「最低限」常備しておくと良いもの・便利なものに絞ってご紹介していきたいと思います^^
冷蔵庫に常備しておくと良いもの
忙しい人や面倒くさがりさんは、気づいたら冷蔵庫の中の食品の賞味期限が過ぎてしまっていたり
気づいたら腐らせてしまった…ということも、あるあるなのではないかと思います。
そこで、ここではなるべく日持ちのする食材に絞って書いてみました♪
冷蔵室
- 卵
- 豆腐(3段パックになったやつ)
- ウィンナー、ベーコンやハムなど
- チーズ(スライスチーズやシュレッドチーズなど料理にも使えるもの)
- 納豆
- キムチ
- めかぶやもずくなど
- 梅干し
- こんにゃくゼリー
- ヨーグルト
卵はアレンジの幅が広く、すぐ焼けて、めんどくさい時には卵かけご飯もできて
最悪賞味期限が迫ってきたら茹で卵にもでき、タンパク質も取れて、割と日持ちする。
勝手に冷蔵室の王様だと思っています。笑
豆腐も低カロリーの割にはアレンジがきき、3段パックだと品質の劣化も防げるので重宝します。
ウィンナー、ベーコン、ハム、チーズあたりはかなり日持ちする上に、料理に使うとコクやボリュームも出ます。
最低でも1つはあると助かる食材たちですね^^
納豆、キムチ、梅干しなどは好き嫌いが分かれるかと思いますが
あればサッとご飯を食べたい時に助かりますし、何気に料理にアレンジしようと思えばいろいろ出来るアイテムでもあります。
めかぶやもずくは、それだけで1品のおかずになるっていうのが素晴らしい。不足しがちな酢やミネラルの補給にもなります^^
こんにゃくゼリーは、小腹が空いた時に助かる食品です。
板こんにゃくってなかなかとっつきにくいアイテムですが、こんにゃくゼリーならお手軽にこんにゃくが摂れます。
個包装なのもありがたいですね✨
ヨーグルトは果肉入りのものでも良いですが、プレーンタイプの大きいものだと料理にも使えます。
朝ごはんが洋食派の人にもうってつけですね♪
野菜室
- 玉ねぎ
- レタス
- ミニトマト
- キャベツor白菜
- なす
- しめじ(あればWパック)
- カットねぎ
- その他パッと使える季節の野菜
- お茶
- 野菜ジュース
- 牛乳
野菜室の野菜は、パッと使えるアイテム、汎用性の高いアイテムに絞って書いています。
皮を剥くのが大変だったり、きちんと調理をしないと食べれなかったりする食品ほど
だんだん忘れられ、最終的には腐ってしまいます。。。
レタスやキャベツなどの葉っぱものは割と足の早い野菜ではありますが、成長点を潰す処理をしておくと長持ちします。
最近では百均に、葉物野菜の成長点を潰す用のスティックなどが2、3個セットで売られています✨
それを芯の部分に刺しておくだけで、日持ち日数が全然違いますよ☺️
キャベツかレタスとミニトマトさえあれば、疲れ切った時でもサラダは何とか出来ます。
カットねぎは、本当はちゃんと一本のネギを刻んだ方が良いんでしょうが、疲れた人・面倒くさがりの人は1ステップでも省きたいもの。
ネギがあるだけで彩りにもなりますし、割といろんな料理のトッピングに助かるので載せました。
野菜は季節ごとに旬のものが違うので、ここには書き切れませんでしたが
私は今の季節はオクラをヘビロテしています。笑
あえて節約の王様・もやしをリストから外したのは、足が早すぎるからです。
気づいたら水浸し…で、幾つのもやしとさようならしたことか😹
もやしは食べたい時に買うのが一番です。
飲み物系ですが、基本はお茶で十分かなと^^
野菜ジュースを書いたのは、どうしても野菜が摂れない…!って時に他のジュースを飲むよりは野菜ジュースの方が幾分マシかなという意味で。
牛乳は、好きな人は飲むでしょうし、そんなに好きじゃない人でも
カフェオレやミルクティー用だったり、料理用に小さいパックがあると便利かと思います。
そんなに使いませんって人は、無くても良いのかも。
冷凍室
- 鶏むね肉
- 鶏もも肉
- 豚こま切れ
- その他食べたいお肉
- カットねぎ(消費期限が切れる前に野菜室から冷凍室に移動させておく)
- (茹で野菜)
- 冷凍ご飯
- 冷凍うどん
いろいろ試した結果、これがあれば十分乗り切れるかなと思います^^
鶏ささみ、各種ミンチ肉、お魚類などは、疲れている時にはなかなか選択することができず、カピカピになってしまったこともあり
それらは食べたい時に買って来るのが一番かなと思っています。
野菜室のカットねぎは、余ったら冷凍しておくと長持ちします♪
余力のある時に茹で野菜を作っておいて冷凍しておくと、パッと使えて便利です。
しかし私はほとんど茹で野菜は作れなかったので、()にしておきました(笑)
冷凍ご飯、冷凍うどんがあるだけで、ちゃんとご飯を食べようという気になります。
炊ける時にご飯を炊き、一食分ずつ冷凍してストックしてみてくださいね♪
調味料系
- 砂糖、塩、酢、醤油、味噌(さしすせそ)
- チューブ生姜、にんにく、わさび、からし等
- 味ぽん
- 麺つゆ
- 白だし
- ごまだれ
- マヨネーズ
- ケチャップ
- 好きなドレッシング
本当に万能な子たちです!
お好み焼きが好きな人は、このリストにお好みソースを追加しても良いかもしれません(笑)
私は一人暮らしの時は、砂糖はコーヒーシュガーで代用していました。
その方が個包装になっていて、一人分の料理を作るのには
使い勝手も良かったですよ😃
常温で常備しておくと良いもの
- ツナ缶
- サバ缶(水煮、味噌煮)
- トマト缶
- パスタ麺
- 素麺
- レトルトカレー
- レトルト味噌汁やレトルトスープ
- カットわかめ
- コンソメ
- 中華風鶏ガラだし
- 塩こんぶ
缶詰やレトルト、乾麺もうまく活用すると美味しいご飯になります✨
レシピを検索するとたくさん出てきますので、是非調べてみて下さいね。
また、これらは万一の災害の時にも非常食として活用することが出来るため、あって困るということはありません。
カップ麺もレトルトの1つでお手軽ではあるのですが、
個人的に、過去カップ麺を食べている最中に突如として急に涙が出てきたことがあり
これは体のSOSサインなのかも?😱と思ってからは、カップ麺を極力避けるようにしています。
カットわかめは、冬場お味噌汁を使う時などよく活用しています。
酢の物やサラダにも使えますし、便利ですね^^
お惣菜や外食もうまく取り入れよう
自分以外に食べてくれる人がいないと、ステップの多い料理を作ろうという気にはあまりなれないこともあるかと思います。
そういう時は、お惣菜や外食に頼るのも全然ありだと思います!
ただ、どうしても栄養バランスが偏りがちになるので
そこをうまく調整出来れば良いですね。
例えば、唐揚げだけお惣菜で買ってきて、副菜は家のお豆腐で冷奴と
サラダを作る、とか。
外食で炭水化物が多かったから、次の日は野菜とタンパク質中心にするとか。
その時々の自分の体の声に、耳を傾けてみてくださいね。
「体の声なんてよくわからない」という人は、それこそ1日の中で栄養バランスを意識するところから始めたら良いと思います。
完璧を目指さず出来ることからやってみよう
ここに書いたことは「最低限」ですので、
もちろん「私はもっとちゃんと自炊出来るよ」という方は、是非そのレベルで実践していって下さいね✨
「栄養バランスの取れた食事」と言うと、完璧にやらなきゃ!と思ってしまう方が多い印象なのですが
今の食生活より少しでもバランスが良くなっていれば、全然良いんじゃないかと思います。
そうやって出来るところから少しずつ改善していって、
最終的に今よりとても良くなっていればマル、ですよね^^
あなたの大切な身体は、口に入れるものから出来ています。
すなわち食事に気をつけるということは、自分自身を大切にしていることにも繋がります。
心の状態を良くしたい方は、是非一度食生活の見直しもしてみてくださいね♪
コメント