ずっと乗馬には興味があったのですが、チャレンジする機会がなく…
今回は旅行先にたまたま乗馬体験のできる場所があり、ようやく実現しました^^
.
ちなみに乗馬体験をすることを決めたのは【冒険心を育む】という課題が出る前だったので、冒険心を養うために申し込んだわけではなかったのですが
せっかくやるなら心で感じることをいろいろしてみよう!という思いで、いざ乗馬。
安全のため、プロテクターとヘルメットをきちんと装着します。
一番初めはポニーに乗って、引き馬でお散歩体験。(写真の馬さんたちに乗りました)
引き馬というのは、インストラクターさんが馬を引っ張ってくれて歩くというもの。
つまり、私はただ馬に乗って揺られているだけです。
この工程を挟んだおかげで「馬に乗る感覚ってどういうものなのか」を感じることができ、馬に乗るということに少し慣れることがました。
.
馬はとても体温が温かいし、馬によっていろんな性格の子がいてどの子も本当に可愛らしかったです✨
途中で馬が草を食べる時間があるのですが(そういうご褒美が歩くモチベーションになるらしいw)、
私の乗っていた馬さんは草を食べるのに夢中になりすぎて、足元のぬかるみが目に入っておらず、ちょっと滑りかけてました🐴💦
インストラクターさんらしく、ちょっとポーっとした感じのお馬さんらしいです(笑)
人でも馬でもそうだけど、個性って本当に見ていて面白い☺️*
.
お散歩で乗馬感覚に慣れたところで、次は乗馬レッスンです。
まずは乗るところから…なんですが、インストラクターさんが台を用意してくれても、乗るのにも一苦労です💦
こちらでもまずはインストラクターさんが引っ張ってくれて、しばらく歩きました。
そのあと実際に手綱を引いて、進め・止まれ・右へ・左へ の練習。
それができたら、ちょっと小走りくらいのスピードで走ってみる、ということをやりました。
.
普通に歩くまでは良かったんですよ。
傍目から見てると、小走りってそんなにスピード出てないように見えるんですね。
「あ〜あれくらいなら私でも出来るかなぁ」みたいな。
でも実際にやってみると、スピードも揺れも衝撃もすごく感じます…!
小走りからは馬の振動に合わせて、立つ・座るという動作をしなければならないのですが、鞍の上で立って座ってっていうのが予想外に難しい!!
バランスを崩して前のめりになったり、馬が走り出してから馬に合わせてやらないといけないので、どこから立ち始めたらいいのか分からなかったり…
「え?小走りでこんなに難しいし吹っ飛んで行きそうやのに、全速力で走られたら私、飛ばされて落馬する!🙀」
と思った瞬間でした。
.
やっぱり見ているのと実際にやるのとでは全然違ったし、乗馬の難しさ・奥深さを垣間見た瞬間でした。
.
しかもこの乗馬レッスンは、始終インストラクターさんが手綱を握ってくれていて、ムチも持って馬に指示出しもしてくれていて、私1人の力で出来たことでは決してありません。
馬も生き物なので突然走ったりなどがあってはいけないので、こちらもド素人で馬を扱えませんし、安全上そういうことをやってくれているというのがあるのですが
インストラクターさんの力を借りずに、自分1人で乗りこなせるようになったらもっと楽しいだろうなぁと感じました^^
.
そういった意味では、やはり何かの体験などに参加するよりも自力で調べて自力でやってみる(乗馬のように初回から自力が無理なものは、回数を重ねて自力で出来るようになる)ということが
.
ちなみに当たり前ですが、心で感じるということは
引き馬よりも乗馬レッスンの時の方が感じることができました。
私は高所恐怖症もありませんし、馬に乗るということが楽しくて仕方なかったのですが
馬の方もそれを察知してか、割とスムーズに動いてくれていました🐴
ちなみに今回乗馬レッスンで乗らせてもらった馬はこの子。
↑この写真の一番左の子です。
この子は女性が好きらしく、女性が乗ると結構言うことを聞いてくれるらしいのです。
やっぱり生き物同士、相性ってあるんだなって思いました(笑)
.
でも、ここは、まだ誰でも簡単に出来るパート。
だからこそ初心者レッスンに組み込まれているのです。
きっとこのまま乗馬を続けていれば、いつか「どうしてもこれが出来ない」という壁にもぶつかるのだろうと思います。
その時を迎えて、どう乗り越えるのか。
どんな心で挑むのか。
そこに冒険心の、1つ大事な要素があるのではないかという気がしています。
.
しかし、馬は本当に可愛かったです…!
学生時代に馬術部に所属している友人がいましたが、その時は「へ〜馬なんて物好きだな〜」としか思っていませんでしたが、今となってはその友人が羨ましいくらいです。笑
自宅で馬を飼って…ということは私はしないつもりなので、機会があればまたいつか乗馬クラブなどでチャレンジしてみたいなと思います♪
コメント