ここ最近の冒険を通して思ったことです。
冒険とは、基本的には自分にとって未知の領域を切り拓いていくことなのですが
先人が同じ道、もしくは似たような道を既に歩んでいて、その物事に対するデータがざくっとでも出ている場合があります。
自分がこれから冒険しようとする時に、完全に思いつきでやってみたり、闇雲に手探りでいくのももちろん学びがあるのですが
成功に近づけるための情報は、最低限は揃えていた方がいいなと思います。
例えば、ラベンダーを育てたいと思った時。
よ〜し育てるぞ!成功させるぞ!!という気持ちがどれだけあったとしても、高温多湿の環境・かつ水捌けの悪い土質で育成すれば、即枯れてしまいます。
心に重点を置きすぎて全くの知識0で挑むのは、単純に成功率が下がる。
けど、かといって成功するためにデータに重点を置きすぎて、頭でっかちになってしまうのもまた違う。
冒険を成功させるためには、その心と知識のバランスをいかに上手く取れるかが鍵になってくるのではないかと思いました。
うーん、今感じているところとしては、心:知識=6:4もしくは、7:3くらいがベストなのかなぁ。。。?
けどこれはあくまでも今感じていることなので、もしかするとこの先、違う風に感じることもあるかもしれません😌
今日はなぜこんなブログを書いているのかと言いますと、
ここ最近の私は心を重視しすぎていて、結果的に冒険が失敗に終わるケースが相次いでいるのです。
とはいえ、失敗は行動した結果ですし
「これは違うんだな」ということが分かって学びになりますので、落ち込むとかは全くなく、その失敗も経験にはなるとは思えるのですが😕
事前に準備さえしていれば避けられた失敗を無駄に増やすのは、それもどうなのかと。
失敗した時は、その失敗は自分にとって本当に意味のあるものだったのか?(凡ミスではなかったか?)
また繰り返さないためにも振り返ることも大切だなと思います。
ただ、これを思えたことだって、私にとっては大きな気づきであり学びなんですよね。
せっかく(と言っていいのかは謎ですが)失敗したのなら、その失敗を無駄にしないよう、なぜ失敗したのかに自ら気づく力も養う必要がありますね。。。
そう!今日はですね、釣りに行きまして。
ブログで宣言した通り、タコさんを釣りに行ったんです。
タコを釣るには餌が必要なのですが、ルアーのように擬似餌のものと、本物の餌があるようで
お手軽なのは擬似餌の「餌木(エギ、以下画像参照)」だそうで。
私は餌木を1つも持っていなかったのですが、大抵釣り場の付近には釣具屋さんがあるので
そこで買えばいいや〜と思って、とりあえず直行しました。
すると、まさかの小さい釣具屋さんしかなく、タコ用のエギは1個しか置いてありませんでした。。。
その1個のエギが海底の岩などに根掛かりしてしまえば、もう後がありません。
とりあえずやってみなきゃわかんないしな!とチャレンジしてみたのですが
開始10分にして早速根掛かりしました😓
「あ………終わった……」と思いました。
根掛かってしまえば最後、ほぼ取れることはありません。
この時点で、私がタコさんと会える確率は一気に0になりました。
しかも後から知ったのですが、当初私が釣っていたところと反対側のエリアの方が、タコがよく釣れるとのこと…😱
事前に釣具屋さんについても、タコのよく釣れるポイントについても
調べておけばクリアできたことだった…!と、自分の凡ミス連発に反省の嵐でした。。。
が、気を取り直して、釣具屋さんで同じく買っておいたサビキやイソメで釣りをしてみると、ヒョイヒョイ釣れまして。
前回ほどはいきませんでしたが、たくさん釣れました🎣
今回特徴的だったのは、ベラとの出会い。
ベラというのは、↑の写真の一番下にいてる種類のお魚です。
(右側のカラフルな方も、左側のぬめっと感溢れる地味な色の方も、どちらもベラです)
「なんとなくここなら、イソメにかかりそうな魚がいそう」と思って適当に釣っていたら、どんどんベラが釣れ始めまして。
ベラの口のサイズに合った針をたまたま仕掛けていて、その針にたまたまベラが好きなイソメを引っ掛けていて、それをたまたまベラがたくさんいるエリアに垂らしたから、たくさん釣れたんだと思うんです。
そういう意味では今回またラッキーパンチが出ちゃったのですが、
これが趣味の釣りだから別にそれでもいいんですけど、仕事ってなるとそういうわけには行きませんよね。
遊ぶように仕事に取り組む。
けど、遊んでいるわけじゃないから、成し遂げることがあるのならその成功に向かって手足を動かす必要があり、その動かし方は毎回まぐれってわけにはいかないんですよね。
やっぱり成功へ導くためには技術や知識的なことは必須になってくる。
けど、それを重要視しすぎて心を忘れるのは違う。
…という、冒頭の文章に戻るわけなんですが。
そこの感覚をしっかり分かっておいた方がいいような気がするんですよね。
というわけで、次回の釣りでは、冒険の成功における心と知識のバランスを掴みに行きたいと思います。
- あえて釣りのターゲットを定める
- そのターゲットを釣るために、心と知識を自分が思ういい塩梅でバランスとってやってみる
- サビキ釣りはせず、ターゲットを釣ることに集中する
これでやってみようかと。
心と知識のバランス感覚を釣りで養えるのかは分かりませんが、せっかくの冒険期間なので
やれるだけのことはやってみようと思います!💪
コメント