先日の冬キャンにご参加くださったつばささんが、キャンプ最終日のうちにブログにご感想を綴ってくださいました☺️
掲載の許可をいただきましたので、ご紹介させて頂きます🌱
▼つばささんのブログはこちらから▼
つばささんのご感想
日常のストレスや頭のモヤモヤがなくなり心軽やかに👼✨


(以下、文字起こしさせて頂きます)
昨日、今日とこころさん主催の冬キャンプに行ってきました☺️
.
山のなかでキャンプをしたのですが、晴天で
青空と木の木漏れ日と心地よい爽やかな風を感じながら寝転がる瞬間が最高でした
夕日と山をみながら温泉に入ったり
満点の星空のなかで、美味しい牛すじ入り焼き野菜カレーをたべたり、
白ワイン飲んだり、
朝からパンを焼いたり☺️
具だくさん野菜やスープのんだり
マショマロ焼いてチョコレートとともにリッツのうえにのせたり
とにかく最高でした🌱✨
.
昨日、今日はゆったりと時間が過ぎていって
一瞬一瞬が最高で濃くて
体感としては丸二日山にいたような感覚でした
目の前の自然に癒されて、そこに意識がむいてるからこそ
日常のストレスや頭のモヤモヤがなくなっていって心軽やかになりました☺️✨
共に心を育む合宿を運営

つばささんは遠方のT県にお住まいなのですが、冬キャンに参加するため関西までお越しいただきました✨(いつも本当にありがとうございます💓)
今回のキャンプでは、テントを一緒に設営&撤収したり、晩御飯の仕上げを待つ間テントで濃い話をしたりと
何かと一緒に行動することが多かった私たち。☺️
実はつばささん、これから合宿事業をしようとされている方(いわば私の同志)でもあります✨
.
私の合宿では、様々なアウトドアを通して自然を感じたり自分の心と向き合うということをやっていくのですが
つばささんの合宿は、テーマは同じ「心を育む」なのですが、より食に関することに重きを置かれるようです💡
食べられることのありがたさを知った時、感謝の気持ちが湧いてくる
便利な現代では、スーパーに行けば手軽になんでも買えてしまう時代です。
しかしその裏では、農家さんや酪農家さんが汗をかきながら毎日野菜や家畜のお世話をしていたり、漁師さんが海へ出て魚を一生懸命獲っておられるという背景があります。
また、お肉ももちろん、そのままの姿の牛・豚・鶏を皮を剥ぎ、肉を削ぎ落としてブロックに解体するという作業を経て出荷されています。
スーパーに食材が並んでいる光景が当たり前すぎて、
食べ物があって当たり前、毎食美味しいものをパッと食べられることが当たり前になってしまっている部分が現代人にはあるのではないかな、と思います(以前の私にもこの感覚がありました)。
.
しかし、それら全てが当たり前ではないのだということや、リアルな命を頂いて生きているということを思い知った時
自分はたくさんの命の上に“生かされている“ことを痛感し、生に対して感謝の気持ちが湧いてきます。
そうすると、「この命をしっかり生き切ろう」という気持ちがふつふつと、芽生えてくるのです。
食を通して“いのち”を見つめてみませんか
つばささんも私も、釣ってすぐの生きている魚に自分で包丁を入れて捌いたり、ベランダガーデンで長い期間をかけて野菜を育てたり、山で採った食材を頂いたりと共通の経験をしていたため
この話は非常に共感しましたし、盛り上がりました👏
そして「食育」の大切さってあるよね、という話にもなり。
健やかな心を育むという共通テーマのもと、将来的にコラボで合宿をやってみても楽しそうだなと思います😊
.
つばささんが開催される合宿はもう少し先になるのだそうですが、告知されましたら是非チェックしてみてください✨
コメント