昨日の記事の関連です😃
「変わりたくない」原因の一つに
「こんなしんどいことは嫌だ、楽になりたい」
というのが含まれている方がおられるかもしれません。
これは実は、大きな矛盾なのです。
タバコをやめようとしている方の例えでお話してみますね。

表層意識のAさん
タバコを吸い続けることは、肺を始め様々な臓器に与える悪影響があるし
心も、タバコに依存してしまっている状態。
心身共にこのままではいけない!やめないと。
という経緯で、やめる!と思ったものの
(私は喫煙経験がないので人から聞いた話ですが)禁煙を成功させることはとても難しいと聞きます。

表層意識のAさん
タバコ吸えなくてしんどい。
もう嫌だ。。。
禁煙しようって思ったけど、やっぱ別にいいかなぁ。。。
↓↓その頃、心では…↓↓

心の中のAさん
どうせ死ぬのなら、好きなことして死んだっていいじゃん。
副流煙やニオイさえ気をつければ、誰に迷惑掛けるわけでもないんだし。
禁煙なんてやめて、さっさと楽になりたいよ。
と思っている自分(変わりたくない自分)が心にいるせいで、禁煙という行動に移せていないとしましょう。
しかしこの方、そもそもなぜ、タバコをやめなきゃと思ったのでしょうか?
「心身共に健康に(今の状態より楽に)なるため」ですよね。
楽になるためにやろうと思ったことを、やらないことで楽になる…?
ここに、矛盾が発生していることがお分かりでしょうか。
この矛盾に着目してみることは、きっと自分の心を理解する上で意味のあることになると思います。
コメント