人は、現状から良くなるために変わりたい!と思う時
何かしら今までと違う行動を起こさなければなりません。
しかし、なかなか行動出来ない……
そんな時ってありませんか。
例えば、
- 「タバコをやめた方が健康に良い。やめよう!」→もう1箱、あと1箱だけ…あと1本なら……と、ずるずるいつまで経ってもやめられない
- 自分の良くない部分があり、変わりたいと思っているのに、そのための行動を起こす気力が全く湧いてこない
などですね。
そのような時、
「なぜ自分は決めたことを実行出来ないんだろう。意志の弱い人間なのかなぁ…」
と落ち込む人もいるのかもしれません。
確かに、決意出来ていない状態ですよね。
しかし、実は、そういう時は心の中に「変わりたくない自分」がいるのです。
(もちろんほかの原因の時もありますが、変わりたくない自分がいる人は多いと思います。)
「なかなか行動に移せない」を解消したい!
変わりたくない自分と向き合う
「なかなか行動に移せない」というのは、変わりたくないという心が、思考や行動に反映されてしまっている状態です。
その変わりたくない自分が何と言っているのか?声を聞き、
なぜ変わりたくないと思ってしまったのか。(原因)
その自分が「変わっても良いかも…」「変わりたい」となるにはどうしたらいいか?
そこを探ることで、しっかりと決意を固めることが出来ます。
紙に書き出す時の注意点
心は目に見えないものなので、ふっと思い浮かんだことも
次の瞬間にはコロッと忘れてしまっていたりします。
たくさん思い浮かんだ時には、全て覚えておくのも大変です。
私の場合、自分の心と向き合う時には、ノートにバーーーっと思ったことを全部書き出すようにしています✏️
その時に大切なのは、感情的に書き殴らないこと。
感情に身を任せてしまうと、闇が必要以上に大きくなってしまい、ペンが止まらなくなり
ただの愚痴ぶちまけノートみたいになってしまいます。
そうではなく、
「今、自分はこういう感情が湧いたな」
「全然気づかなかったけど、こんなこと思っていたんだ」
というような
冷静さと客観性をもって、他人の悩み相談をメモするような感じで書き出してみるといいと思います😊
そこから何かしら、解決の糸口が見えてくるかもしれません。
今、なかなか行動に移せなくて悩んでいる方の
何かヒントになれれば幸いです^^
コメント