先日、七輪を購入したという話を書きました。
先日の旅行の際、夜にBBQをすることになったのですが
宿泊施設でBBQセットを借りると、レンタル代もかかる…
それなら七輪や炭を持ち込んだらレンタル代もいらないし、私も七輪使用の予行演習ができる!と思い、私が火起こしを自力でやってみることにしました💪✨
.
まずは底部分に新聞をねじったものを輪っか状になるよう敷き詰めていき、その上に炭を設置していきます。
大きい炭でも別にいいのですが、経験上小さいものの方が早く火がつきやすい気がしています。
これは幼い頃、キャンプに行きまくっていた時に焚き木の火起こしで身につけた知恵です^^
だんだんと上に大きい炭を配置して、完成したら真ん中の空洞部分に火を落とす。
そうすると周囲のねじった新聞がゆっくりと燃えてくれ、それが燃えている間にその上の小さい炭に日がつき、小さい炭がじわじわ燃えてくれたら大きい炭にも火が移って…という算段です。
(これまた、アウトドアの達人さんのブログを参考にさせてもらいました!)
.
しかし、肝心の新聞になかなか着火しない。
あれ?紙のはずなのに何でだ(´・ω・`)と思っていたら、どうやら分厚く固くねじりすぎたようです。
新聞紙は薄めに、緩めにねじることが素早い着火のコツのようで、次回はそういうふうにやってみようかと思います!
少しずつ煙が出てきて…
煙に直撃しないよう、風向きに注意しながら火を起こしていきます。
七輪には風を送るための穴があるのですが、そちらを風上に置くようにすると、自分で息を吹き込まなくて済むので楽でしたw
そして。
ついに、着火!😹🔥✨
ここまで来るのに開始から45分ほどかかりました。←
が、やってみたからこそ分かったこともたくさんあり。
次回また火起こしをする時は、今回より手際良くやれたらいいなぁと思います!
ちなみに七輪でのBBQですが、、、めちゃくちゃ美味しかったです。
こんな感じ。2人分ならこの七輪の大きさで十分まかなえました^^
今回は七輪に網をべた置きにしてしまいましたが、やっぱりいずれは五徳、必要かしら🤔
野菜もとても美味しかったのですが、やっぱりお肉がたまらなく美味しかったです🍖✨
.
次回この七輪を使う時は、陶芸の焼き作業のはず。
今回七輪を使ってみて、炭に着火するまでの煙の量がやはり尋常ではなく、うちの近所で使用することはなかなか厳しそうだなと感じました。
やっぱり、どこかBBQのできる施設を借りてやるべきか…🤔🤔それが苦情も来ないし一番だよね。
それも探さないといけませんし、何よりまだ粘土をこねる段階から進められていないので、それをまずやらないといけませんし。
初めてで全く要領がわからないことって、とても大変ですけど、自分でしっかり切り拓けているこの感覚は今まで味わったことがなく、とても楽しいです!
完成した陶器に会えるのを楽しみに、今のしんどい作業も軽々乗り越えていきたいと思います✨
.
追記。
宿泊施設にギターがあったので、全く弾けないなりにネットで検索してチャレンジしてみました。
雰囲気のあるお洒落なアコギなのに、弾いてる奴が洋楽のロックバンドにいそうな髪型ですみませんww
ギター、それこそ10年以上ぶりに弾きました。
当時は苦手意識があって、買ったもののいろいろと言い訳をつけてすぐ手放したギター。
0知識ですし相変わらずコードは難しかったですが、意外と挑戦してみるとゆっくりだと弾けるものなんだなぁと。
綺麗に弾けるようになるかは練習次第ってとこですね!
今回は超有名な、LET IT BEを弾いてみました。久々のギター、楽しかった😊
こうやって、苦手だと思っていることを楽しく塗り替えていけるといいですね♫
コメント