スイミングスクールへいざ行かん🏊‍♀️トラウマを楽しさで塗り替える👩‍🎨🌈✨

こころのブログ

気づけば明日は、スイミング2週間体験の開始日です😳ドキドキ

私にとっては超超超久々のプールでして、もはやいつぶりだ…思い出せないくらいです。

最近肌寒さが少しずつ増してきているので、風邪だけ引かないよう気をつけながらしっかり楽しみたいと思います^^

.
泳ぐということは、過去の私にとってのトラウマ

なのでそのトラウマを楽しさで上書きして、のびのびと自由に泳げるようになればそれでOKかなと思っています💡

なので、1分1秒でも早く泳ぐことであったり、完璧な泳法のマスターなどは個人的には求めていません。

泳げるようになった結果「うーん、克服はしたけどスイミングってやっぱそんなに好きちゃうかもな…🤔」と思ったのなら、スイミングスクールはその時点で続ける理由はなくなるかなと思っています。

.

先日ルナさんとの釣りでの会話中(フナムシ捕獲後w)に思ったことですが、

私は以前ゴキブリが無理すぎて、恐怖症のようなものになっているということがあったのですが…

これが取れることにより、以前は「ゴキブリなんて文字を見るのも聞くのも嫌!一回見たら夢に出る!!あんなもん全員絶滅してくれ〜!」と頑なに思っていたのが、

今でも発見したらちょっと驚きますけど、前のようなガチガチとしたような気持ちはなくなりました。

意外とゴキブリも普通の昆虫と似たようなもんなんだな〜とか、あいつらも意外と臆病なんだなとか思えてきて、「まぁ、絶滅してもしなくてもどっちでもいい。」くらいにはフラットな気持ちを持てるようになりました。
.

しかし恐怖症が取れたからといって、イコール、「ゴキブリが好きになった!」とかでは全くないんですよね。(そりゃそうかw)

恐怖心が取れることと好き嫌いの感情は、また別の話。

恐怖心が取れたとしても、やっぱり好きにはなれないかな、、、というパターンって全然あると思います。

なので、恐怖心やトラウマを克服する=「これを好きにならなきゃ!」と思う必要はないのかなと。

「こうならなきゃ」「〜しなきゃ」と思うこと自体も、結局は自分をしんどく追い詰めていっちゃいますしね。

大切なことは、自分にとっての自由度を上げる、心の可動域を増やす。ただそれだけでいいのかもな、と思えるようになりました😊
.

自分が恐怖症が取れて自由度が高まったからといって、その良さを他人に押し付けてしまうことや

相手へ好きの強要をしてしまうことにも気をつけないといけないなと思います。

でもそういったことさえしなければ、自分が良い方向へ変化する姿をどんどん背中で見せていくというのは大切だな、と感じます。

それを見た相手が自然と「私もこんなふうに良くなりたいな」「勇気を出して変わりたい」と自発的に思うようになる。

そんな光の連鎖がたくさん広がっていく世界になると、素敵だな〜と思います*

コメント

タイトルとURLをコピーしました