先日、さやかさんと神戸空港へ釣りに行ってきました!✨
さやかさんは釣りは幼い頃にやって以来だそうです。
私自身も神戸空港の釣り場は行ったことがなく、どのような釣り場か、どんな釣りが適しているのかわからなかったため
落とし釣りとサビキ、どちらでも出来るように準備していきました🎣
.
まず初めにサビキからやってみることに!
…がしかし、周りのサビキしている人の釣果をチラッと見てみると
スズメダイ、スズメダイ、スズメダイ……✖️♾
(※この子↑がスズメダイ。硬い小骨が多く、釣り人の間では外道扱いされています。ぱっちりお目々で可愛いし、身は普通に美味しいんだけどね〜)
ここ、スズメダイしかおらんのかい⁉️🙀という具合に、皆さんバケツの中が真っ黒。。。
試しにさやかさんと仕掛けを落としてみましたが、やはりスズメダイが秒速で掛かってきました。笑
あまりにたくさんスズメダイが釣れるので、4匹ほど釣れたら水汲みバケツの中の彼らをジップロックに入れるという作業を挟んでいました。
せっかくほぼ初めての釣りということなので、さやかさんにもやってみてもらいました♪
しかしさやかさんは生きたお魚に慣れていないため、悪戦苦闘されている様子。
そしてまた、スズメダイってヒレがトゲトゲで刺さるとめちゃくちゃ痛いんですね。。。
そのヒレを警戒すると、なぜかお魚がうまく掴めなくなるんです。
.
魚をスッと掴むためには「お魚とお友達〜☺️」くらいの感覚の方がうまく掴めます。
でも、ヒレが刺さることを怖がって警戒している人に「お友達になってみて」と言っても、難しいわけで。
うーん、どうやったら上手く伝わるのかなこの感じ……と、しばし考え
「お魚を目で追うんじゃなく、心で感じてみてください🌱」とお伝えしてみると
その瞬間さやかさんはめちゃくちゃ上手にお魚を掴めるようになっていました‼️✨
.
やっぱり心で感じるってすごいな…!🤔✨
何なんでしょうね、心で感じるということをすると、人が本来持っている力が呼び覚まされるのでしょうか…?😳
さやかさんもびっくりしておられましたが、私にとっても驚きの出来事でした。
スズメダイ釣りも最初は楽しかったのですが、あまりにスズメダイしか釣れないため
「ちょっと他のお魚も釣りたいですね…w」となり、落とし釣りにチェンジ。
釣り方を変えると、釣れるお魚もガラッと変わってくるのが釣りの面白いところです^^
実は私はこの日までカサゴを釣ったことがなくて、
今日は釣れるといいな〜と思っていたら
お隣でさやかさんがしょっぱなからカサゴをガンガン釣っておられて、Σ( ゚д゚) ってなりましたw
あれ…?私今まで、あんなにカサゴに苦労してたのにな…?😇笑
.
「もしかして、結構簡単に釣れる…?」と思って私も落としてみると、普通〜にあっさりと、釣れちゃいました。
これもあれですね、力みが取れたことで釣れたといういい例だなと思います。
神戸空港ベランダは、神戸空港から徒歩5分の場所で
ランチを食べに空港へ行ったり、釣れない時間帯は空港内のカフェでお茶したりできてとっても便利でした^^
いろいろ話が盛り上がりすぎて、写真撮るの忘れてましたw
この日の釣果はこちら✨
一番上のイシダイと、その下にいる大きいサイズのベラは釣りのおっちゃんからの頂き物ですが
それ以外のお魚は私たちで釣り上げました✨
あれです、昨日の記事内で例にあげたウミタナゴはこの写真の子ですw
.
日没時間に釣りを切り上げ、さやかさんちにお邪魔して魚を捌く捌く🔪🐟✨
.
まだ生きていて動いているお魚に包丁を入れるのは、抵抗があるという方が大半だと思います。
私も最初はためらいが出てしまい、「可哀想」「苦手だ…」と思ってしまいました。
でも釣り上げたのは自分ですし、食べるのも自分。
スーパーに並んでいる食材は、誰かがその作業をしてくれたものなのです。
.
あえてその作業を自分でやることで
命を頂くということがいかに重く、当たり前でないことなのかを痛感できますし
その時に芽生えた自分の気持ちとも向き合う機会ができるのかな、とも思います。
.
捌いたお魚はさやかさんと山分けし、私はウミタナゴ・スズメダイ半分・カサゴ半分・ベラ全員をいただきました*
大きいベラをお刺身にしたのですが、これが思った以上に美味‼️‼️✨
甘くて口の中でホロホロっとほどけて…最高でした。
残りの小さいベラたちは唐揚げに。小さい魚は唐揚げに限りますね♪
ウミタナゴの塩焼きは相変わらず美味しいし、スズメダイとカサゴは煮付けにしました🐟
.
最初は「これも冒険になるのかなぁ…?」くらいの気持ちで始めた釣りが、
今や大切なことをたくさん気づかせてくれる、とても楽しいことの1つとなっています☺️
これから寒くなるので、防寒をしっかりして冬の釣りも楽しみたいと思います♪
コメント