前回の続きです♪
河川敷で野草を探したのですが、
ヨモギはたくさん見つけられたものの、お目当てのタンポポがほとんど見つけられず…
代わり(?)に、カラスノエンドウの若葉を少しもいでみました。


これらをレトルトシチューに入れて、グツグツ煮込んで食べてみることにしました!
.
この時に初めてガスバーナーを使ってみたのですが、全くの予習なしで行ったため
火種がないと火がつかない、とは知らず(笑)
点火の仕方のYouTubeを見て「えっ?チャッカマンいるの??」と驚く始末。
(ガスコンロのように自動で火がつくものと思い込んでいたんです)
仕方なく、近所のコンビニまでチャッカマンを買いに走りました。😂
.
コンビニってチャッカマンも置いてくれてるんですね。
コンビニはインフラって本当だなって心底思いました。
こんなに手軽にモノを買える現代のありがたさを感じます✨

というわけで、無事点火することができまして
シチューを温めました!

食べてみた感想は…
.
タンポポは、いける。
クセもあんまりないし、どんな料理にも入れて大丈夫そうだし、美味しいだろうなと感じました!
今回お腹が空いていて、あんまり煮込まないで食べちゃった感があり
もう少し煮込んだ方が味が染みて美味しかったかもな、と反省です(笑)
.
カラスノエンドウは…うーん、シチューにはミスマッチ。
マメ科なので、若葉もどことなくエンドウっぽい味を帯びているわけです。
どちらかというと和食に合いそう。
普通の料理の時でも、シチューに菊菜とかって入れないじゃないですか。
そんな感じで、カラスノエンドウとシチューがミスマッチを起こしていた(私が何も考えずぶっ込んだせいw)だけで、カラスノエンドウの若葉自体は普通に食べることができました。
.
あとで野草のレシピ本を見てみると、カラスノエンドウはおひたしや卵とじ、オムレツなんかに合うようです。う〜ん、確かにそっちの方が美味しそう!!✨
次回はそちらに挑戦してみようと思います☺️
.
正直言うと、その辺に生えてる草をそのまま食べて、お腹壊したりしないかな…って
食べるまでちょっと不安がありました。
タンポポもカラスノエンドウも食べたことなんてないので、不味かったらどうしよう…嫌だな…とか。
でも今回実際に食べてみて、お腹も下したり壊すこともなかったですし、ちゃんと合った料理さえすればもっと美味しく食べられそうだなと感じました!💡
.
(※ここから先は野草を使っていない料理のため、こころの普通のデイキャンの風景をお楽しみください)

野草入りシチューを完食した後は、ホットサンドを作ってみました🍞
もう少しタンポポの葉が収穫できていたらホットサンドに入れてみても良かったのですが、ないものは仕方ないので、持ってきていたチーズ・ベーコン・レタスを挟んでみました。
屋外で食べるホットサンドってなんでこんなに美味しいんでしょうね??✨
ホットサンドメーカー、買ってよかったなと思います。
次回はタンポポの葉っぱを使いたい!!!

食後のデザートには、ほうじ茶ときな粉クリーム大福。
大福には大粒の黒豆も入っていまして、とても美味しかったです✨
.
全て食べ終わって帰る準備をしていると、衝撃のものを発見してしまいました。
足元にタンポポ生えてる……
しかも、たくさん……☺️(悲)
..
まさに、灯台下暗し。。。
少しショックを受けながらも、タンポポがあまりにも生えていたのでその場所について観察してみました。
すると、タンポポはアスファルトの近くに高確率で生えているということがわかりました。
そういえば、家を出たすぐ横に生えていたタンポポたちも植え込みの真ん中などではなく、アスファルトの際に生えていました。
なんでしょうね?
タンポポの綿毛がアスファルトの近くに着地することが多いのでしょうか…?🙄
.
その日の私は草地の中や土手ばかり探していたので、そもそもタンポポを見つけたいのであれば
探す場所はそこではなかった、ということをその時初めて思い知りました。

今回の野草摘みで、野草の奥深さに少し触れることができました。
そして、次に作ってみたい料理も決まりました✨
美味しくできた暁には、合宿でやってみたいのですが
やっぱり自分が「めっちゃ良いなぁ!」となったものこそお伝えできたらなと思いますので
それまでは上手くいくまで、試行錯誤していこうと思っております💪
コメント